心が弱めな若手SE(仮)のあれこれ

平穏な人生の運用管理

原因不明の胃痛に襲われて人生で初めて胃カメラを飲んだ話

こんにちは、まゆです。

 

最近体調崩したり出張したりで、更新が滞っています…

体調崩したことをきっかけに胃カメラを飲んだのですが、

胃カメラのイメージが変わった!

ので、皆さんにも共有したいと思います!!

 

最近胃が痛いなあとか胃カメラ考えている人はぜひ参考にしてみてください!

 

目次

 

胃カメラを飲んだ経緯

とある華金に大学時代の友達と飲んでいた時のこと。

お会計を済まし、席を立った瞬間、あり得ない胃痛に襲われました。

みんながいる前ではお腹痛いとは言えず、解散してなんとか電車に乗りました。

二人とかならいいんですけど、何人かで飲んでいたので、変に大事になってもなと思ってしまいました。

 

家に着いて横になっても治らなかったら救急車を呼ぼうと

その一心でなんとか家まで辿り着きました。

 

家に帰って横になるとちょっと良くなり、救急車は呼ばずに済みました。

胃痛に襲われることは今までに何度もあり、病院も行ったことあるのですが、

ここまでの痛みは初めてで、いつもと決定的に違うのは

再び食べ物を胃に入れるとその痛みがぶり返すこと。

 

色々不安になったので、すぐ胃カメラ検査をしてくれる病院を予約しました。

胃カメラは初めてだったので、ものすごく不安だったのですが、

とにかく胃を調べてほしい!と思い即予約しました。

 

いざ、胃カメラを飲む

プライバシー配慮されていてびっくり

秋葉原の朝から対応している内視鏡の病院だったのですが、

受付をして、驚いたことにこの病院はプライバシーがしっかりしていて(?)

待合室も半個室なんですよね、とにかく快適でした。

 

呼ばれて、診察室に行き、胃痛がひどいことを伝えました。

鎮痛剤を使うとウトウトしてほぼ寝ている間に検査できますがどうしますか?

と言われ、300円くらいの課金だったので迷わずお願いしました。

 

ついに胃カメラを飲む

そして、ついに胃カメラです。

嗚咽反射防止のため、喉に麻酔をしたのですが、唾を飲み込むのも違和感があり、

むせたりして、後々考えるとここが一番きつかったです。

 

ベットに横になり、口に丸いものをかまされて、

これでもう胃カメラを受け入れるしかないい状況になり、急に緊張してきました。

鎮静剤入れていきますね〜と先生に言われて、頭の中では

眠れなかったらどうしよう、眠くなっていくってどういう感じなんだろ、

急に眠くなるのかな…これ入れたらすぐ検査始まるのかな…

とあれこれ考えていました。

 

 

気づいたら全て終わっていた

気づくとベッドの上で寝ていました。

よくドラマとかで私は何を?みたいな状況ってあると思うんですけど、

まさにあんな感じで、え、何が起きた?みたいな。

段々と状況がわかってきて、もう胃カメラ終わったんだ、すご。と思いました。

 

しばらくすると看護師さんがきて、起きれますか?と言われたので、

ちょっと前から起きてたので、多分いけます!と言って勢いよく起き上がったら

グラングラン、鎮静剤の効果ですね。

まだ休んでいてくださいと言われ、引き続き休むことに。

 

改めて、鎮静剤ってすごいな、なんか大きな影とか合ったらどうしようとか

また胃カメラ飲むことになったらこの病院がいいなとか

色々考えを巡らしているうちにまた看護師さんがきて

次は起き上がれたので、検査結果を聞くことに。

 

結果は逆流性食道炎

結果は逆流性食道炎でした。

私の場合は食道と胃の境目に炎症があり、それが痛みに繋がっていたのでは

という見解でした。

胃カメラで撮影された写真を見る限りそんなに大きな炎症でもなく安心しました。

 

先生には胃酸の分泌を促してしまうアルコールやコーヒー、チョコレートを

控えめにするように言われ、胃酸を抑える薬をもらいました。

 

考えられる逆流性食道炎の原因

原因を調べてみるとかなり当てはまって、こりゃなるわと思いました。

一般的には、

  • 消化に悪いものや、胃酸の分泌を促すものの食べ過ぎ
    具体的にはアルコール、コーヒー、チョコレート等の油分の多いもの などなど
  • 食べた後にすぐ横になる

等が挙げられます。

 

コーヒーを前は昼食後に飲んでいたのですが、最近は午前も飲むようになって、

出社時も無料のコーヒーサーバーがあることを良いことに飲みまくっていました。

 

食後に飲むのは胃酸が分泌されて消化の助けになるので良いらしいですが、

空腹の時に飲むのが良くないみたいですね。

朝食はいつも少なめなので午前中に飲んでいたのが良くなかったのだと

自分で結論づけました。

 

また、最近ヨギボーもどきを買って、食べてすぐそこに横になる習慣ができていました。

横になると言ってもソファーに横になる時ほど横ーって感じではなく(伝われ)

腰掛けるみたいなイメージなので、ほぼ毎日やっていましたね。

これは本当に良くないので、食べてお腹いっぱいの状態の時はヨギボー禁止にします。

 

総じて胃カメラ飲んでよかった

実際に自分の胃を見れるので安心する

総じて、胃カメラを飲んでよかったです。

割と長年たまにある胃痛には悩んでいたのですが、

どの病院に行っても胃酸を抑える薬をもらって、

これで治らなかったら胃カメラ飲みましょうと言われていました。

薬で一旦は良くなるし、たくさん食べたりしなければ痛くなることはないし、

胃カメラ=苦しいと思っていたので、なかなか飲む勇気がありませんでした。

 

でも今回胃カメラを飲んで、実際に痛みの本当の原因が分かったような気がして

スッキリしました。

 

鎮静剤があれば全く苦しくない…と思う

あと、苦しいのが怖い人は鎮静剤が本当におすすめです。

鎮静剤と聞いて薬で眠らされた経験がないので少し不安もあったのですが、

本当に眠っている間に全て終わっています。

もちろん鎮静剤は合う合わないがあると思いますし、

人によっては止められる人がいるかもしれないので、

しっかりお医者さんと話すことが大切です。

 

また、その日1日は乗り物を運転できないなど制約はありましたが、

原因が分かったということもあり、その日は絶好調だったので

午後から普通に仕事しました。

ただ、しばらくはなんとなく頭がぼーっとしているので、

可能であれば胃カメラをする日は一日休みを取ることをお勧めします^^;

 

まとめ

ということで、私の胃カメラ体験記でした。

まとめると(まとめるほどでもなかったですが)

  • 胃カメラ自体は鎮痛剤飲めば全く苦しくない
  • アルコールカフェインチョコの摂りすぎには気をつけましょう
  • 食べた後すぐ横になるのはやめましょう

でした。

好きなものを好きなだけ食べられる年齢ではないことを実感しました。

食べるものに気を遣って過ごしたいと思います〜

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

HSPがエンジニアからシステム監査に転職して2ヶ月経った感想

 

こんにちは、まゆです。

 

1月に新しい会社に入社し早2ヶ月が経ってしまいました…

2ヶ月経った感想・・・今のところノーストレス

この一言が壮大なフリにならないことを祈ります。

 

今まで報告できていなかったのですが、私の今の職種はシステム監査です。

そのため、厳密にいうとSEではなくなりました。

そうは言っても開発はしないのですが、今までと変わらずシステムには携わるので、

前職で得た知識や経験は活かせそうです。

 

転職して2ヶ月経った率直な感想やシステム監査に抱いた感想を書きたいと思います。

 

★目次

 

 

システム監査とは?2ヶ月経った今のイメージ

システム監査って具体的にどんなことをしているのかあまり知られていません。

公認会計士っていますよね。企業の財務記録に対しお墨付きを与える仕事ですが、

その財務記録がシステムになったバージョンだと思ってください。

 

企業の開発しているシステムに対し、

めっちゃざっくりいうと入出力の結果の正確性や

セキュリティ等いろいろな観点からお墨付きを与える仕事になります。

IT知識や経験が活かせるためSE出身の方がたくさんいます。

※私も入社するまでいまいちイメージできていませんでしたが、

2ヶ月やってみた私なりの解釈なのでご了承ください。

 

システム監査とはどんなものなのかも書きたいところなのですが、

プロジェクトによってやり方とか監査の方法も異なるので、

2ヶ月ではまだ定まっておらず、もう少しわかってきたら

システム監査とは?について書きたいと思います。

 

転職して良かったと思うこと

2ヶ月働いてみて、現時点で率直に転職して良かったことを挙げます!

 

仕事内容がルーティンワークっぽく自分に合っている

私はルーティンワークが好きです。

ルーティンワークとは繰り返しの定型業務のことで、

悪く言えば淡々としいて変わり映えのない作業ですが、

良く言えばタスクが明確な作業です。

 

システム監査は単純作業まではいきませんが、

これまでの監査の実績をもとにある程度やることや進め方の型が決まっていて

後はひたすらに資料等を確認していく作業です。

一人で黙々と作業をするのが好きな私にとっては、

今のところとても合っているなあと思います。

もちろん不明点などがあれば上司や顧客に質問する必要はあります。

 

前職では開発部隊への支援、ガイドの作成、問い合わせの回答などなど

その時々に応じて色々な業務をしていたので、

今後どんなタスクが降ってくるんだろうと常に不安でした。

それに比べて、今は今後やることも分かっているので精神が安定しています。

 

プロジェクト期間が短くて気が楽

※これはシステム監査の特徴というわけではないです。

前職では一つのプロジェクトに入ると、

明確にいつまでと決まっていないことがほとんどでした。

今の会社では、何月から何月まで週何時間入ってくださいと言われて、

その期間は長くても半年ほどです。次年度も同じプロジェクトに入ることはありますが…

 

前職は、プロジェクトの中で苦手な人がいたり合わない作業があっても

いつ終わるか分からなかったので、耐えるか、

上司に相談し、どうしても嫌だったら異動願いを出すしかなかったです。

 

今の会社は、プロジェクト期間も長くて半年くらいなので、

例え合わない人がいたり作業自体が合わなくても終わりが見えていて気が楽です。

逆に言うととあるプロジェクトで極めるみたいなのはないので、

ずっとこの人と同じプロジェクトで仲が深まるみたいなのも少ないです。

でも私はそっちの方が遥かに気が楽です。

 

複数プロジェクトを掛け持ちするのが意外と気が楽

※これはシステム監査の特徴というわけではないです。

前職では一人につき1プロジェクトが基本でしたが

今の会社では、一人いくつもプロジェクトを掛け持ちするのが基本です。

多い人だとある時期に5つくらいプロジェクトを掛け持ちしています。

 

これはプロジェクト期間の短さも若干影響していますが、

いい意味で自分はこのプロジェクトです感(所属意識?)が少ない気がします。

 

以下の記事で書いた分人の考え方のように、

複数を兼務していることで、一つのプロジェクトが上手くいっていなくても

他のプロジェクトが上手くいっていればそれを希望に頑張ろうとか思たり。

myans.hatenablog.com

 

それを頼りに自分の得意なことが分かるという利点もありますね。

このプロジェクトの作業は好きだけど、このプロジェクトはやり辛いなど

上司が相談に乗ってくれて、場合によってはプロジェクトへの関与の比率を

交渉してくれるので、とてもありがたいです。

 

まとめ

システム監査へ転職して2ヶ月経った感想を述べてきました。

前の会社より出社も多いし忙しいのですが、(前が暇すぎた)

仕事内容が合っていることと、プロジェクトの考え方が変わったことで、

無駄に人間関係に悩んだり今後の心配をすることがなくなりました。

まだ繁忙期を経験していないからそんなことが言えるかのかもしれないですが…

 

今回転職してよくなかったことには言及しませんでしたが、

正直、良くなかったこと(前職の方が良かったこと)は今のところないです。

とにかく現時点でシステム監査は私にとっては天職?!と思うくらい楽しいです。

 

さらに働いて、前の職場やエンジニアとの違いを感じる部分、

システム監査について気づく点があれば共有したいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

【Python初心者・学習方法】chatGPTにPython学習のロードマップを考えてもらった

こんにちは。

すーです。

プログラミングしない方のSEです。

お客さん向けの構築も開発もしないSEです。

はたしてそれでSEを名乗ってよいのか。

 

私はよくないと思ったので、プログラミングのお勉強をすることにしました。

 

★目次

 

chatGPTにPython学習のロードマップを考えてもらった

  • 半年で完了させる
  • 最終成果物は、16personalitiesみたいな診断系ツールのWebアプリを開発すること

上記の条件で、ロードマップを考えてもらいました。

 

 

第1~2ヶ月: Python言語の基礎

  • Pythonの基本構文、データ型、制御構造の学習
  • 関数、クラス、モジュールの理解と使い方の習得
  • ファイル操作、例外処理の学習

第3~4ヶ月: Web開発の基礎

  • Flask や Django などのWebフレームワークの基本を学習
  • HTML、CSSJavaScriptの基礎を理解し、基本的なWebページを作成する方法を学ぶ
  • データベースの基本的な操作を学び、データの取得・保存方法を習得する

第5~6ヶ月: Webアプリケーションの開発

  • Flask や Django を使用して、診断ツールの基本的な機能を実装する
  • ユーザーの入力を受け取り、データベースに保存する機能の追加
  • ユーザーインターフェイスを改善し、視覚的に魅力的なUI/UXを実現する
  • エラー処理やセキュリティの考慮、テストの実施など、アプリの安定性と品質を向上させる

最終成果物: 診断ツールのWebアプリ

  • ユーザーが簡単に利用できる診断ツールのWebアプリを実装
  • ユーザーが情報を入力し、それに基づいて診断を行い、結果を提供する
  • ユーザーにとって使いやすく、直感的なUIを持つ
  • データのセキュリティとプライバシーを保護するための適切な対策を実装

このロードマップに従って、PythonとWeb開発の基礎を学び、診断ツールのWebアプリを完成させるためのスキルを身につけることができます。

途中で詰まったり不明な点があれば、オンラインのリソースやコミュニティ、チュートリアルなどを活用すると良いでしょう。

4か月も学習期間使うのはもったいないので、

Python学習とWeb開発の学習はそれぞれ1か月で完了させたい。

 

ざっとスケジュールを見直して

Python学習:3月上旬/5月下旬(4月は資格試験を控えている)

・基礎

・ミニプロジェクト

Web開発学習:6月中

Webアプリケーション開発学習:7月中

成果物の作成:~9月

 

Web系の学習は新人研修で一度やっていたのだが、自分のPCで環境を構築しながら

おさらいがてらやってみることに。

 

Python初学者向けの具体的な学習方法について

続いて、具体的な学習方法について相談してみることに。

オンラインリソースの利用:

    • Pythonの公式ドキュメント: Pythonの公式サイトには、言語の基本から詳細な情報まで、包括的なドキュメントがあります。
    • オンライン学習プラットフォーム: Coursera、Udemy、edX、Codecademyなどのプラットフォームでは、Pythonの無料または有料のオンラインコースが提供されています。
  1. 書籍の利用:

    • Pythonプログラミング入門』や『Pythonクックブック』などの入門書やリファレンス書を利用すると、体系的に学習することができます。
  2. プロジェクトベースの学習:

    • Pythonの基礎を学んだら、小さなプロジェクトを通じて実践的な経験を積むことが重要です。例えば、簡単なテキストゲームやToDoリストアプリを作成するなどのプロジェクトを試してみましょう。
  3. コミュニティ参加:

    • Pythonのコミュニティに参加し、他の開発者との交流や相互サポートを得ることができます。Redditのr/learnpythonやStack OverflowのPythonタグなどのオンラインフォーラムも役立ちます。
  4. 継続的な実践とフィードバック:

    • 学んだ内容を実際にコーディングして試してみることが重要です。また、定期的にコードをレビューし、フィードバックを受けることで、スキルの向上が期待できます。
  5. 目標設定と進捗の追跡:

    • 学習の進捗を追跡するために、週次や月次の目標を設定し、達成度を確認しましょう。目標を持つことで、モチベーションを保つことができます。

これらの方法を組み合わせて、Pythonの基礎を効果的に独学で学習することができます。

 

とりあえず最初はお金をかけずに、できるところまでやりたいので

1.オンラインリソースの利用  を採用。

 

わたしは下記サイトを利用することにしました。

https://www.python.jp/train/index.html

最終的には入門講座の最終章である「スイカ割りゲーム」を完成させて、

Python言語の基礎』は完了!

 

2.プロジェクトベースの学習もやっておきたい。

と思ってサイト等調べていたところ面白そうな本を発見…

 

レビューを見ていると、小学生の息子さんと一緒に進められている人もいて

手ごわくなさそう。

 

 

 

結局本を購入することにしました。

なので、本が届くまでの間はさっきのサイトに沿って学習を進めようと思います。

 

Web開発で使う学習教材についてはおいおい。

progateとかUdemyとか色々あるみたいで迷うけど、またChatGPTさんに相談しながら計画していくよ。

 

さいごに(どうでもいい最近の話)

 

最近は、残業時間がググンと増えた。

近々社内でリリースする開発の準備で、最終的な調整段階に入ったのにも関わらず

色々と解消できてない問題が見つかり、、、

その修正作業なりテストなりで秒で時間が溶けていく。

 

うちの会社の良いところは残業時間が少ないことなのにTT

 

まあでも今の案件が無事終われば、いったん落ち着くでしょう。

 

そしたら、きっちり定時退社して

みんながダラダラ仕事して残業代で小遣い稼ぎしている間に

将来への自己投資を頑張ろうと思いました。








【HSPさんや考えすぎな人におすすめ】不安や悩みをリセットしてくれる本

★目次

 

はじめに

将来が不安。

今の生活に不満。


この社会で生きる私達は

常に不安に煽られ、人と比べられ

それを補うために様々な商品を買わされている。


「有名大学に進学しなさい」

「優良な会社に入りなさい」

「(この社会において)価値のある人間になりなさい」

「女性は綺麗でないとダメ」

「お行儀良く振る舞わないとダメ」

「将来のために備えろ」

 

誰かに直接言われたわけではないけど、

どこからともなくそんな囁き声が聞こえてくる。


インスタのストーリーやYouTubeで流れてくる脱毛や美容医療のコマーシャル。

電車で吊るされたポスターには、合格実績が書かれている塾、年収がいくらUPしたか書かれている転職サイトの広告。


何も考えずに生きていると、そんな広告達に不安を煽られて

自分のペースで生きて行くことがいけないことみたいに思えてくる。

そんな風にただでさえ無意識にストレスに晒されているのに、人生には色んなイベントが起こる。


志望校への受験、優良企業への就職、良好な人間関係、順調なキャリア、理想の結婚、出産、健康な身体、愛する人との生活。


全てを手に入れることは難しく、

時には何かを諦めなければいけない状況になることも。

他人には当たり前にあって、自分はどう足掻いても手に入れられないものがあると実感させられた時、自分の人生を憎みたくなる。


美味しいご飯が食べられて

大事な人と過ごし

毎日笑って過ごせるだけで

本当は幸せなはずなのに


そんな風に色んなことに気付きすぎるが故に

考え過ぎてしまう私が、

心をクリーンアップさせたい時に読む本をご紹介します。

 

 

 

無 MU(最高の状態)

 

 


原始仏教脳科学の根拠に基づいたメソッドで、正解のない悩みを解決する


どんな人におすめか

・生活にマインドフルネスを取り入れたい人スマホ依存や、余計な考え事で脳が支配されている人)

人からよく「考え過ぎ」と言われる人、HSPさん

脳科学原始仏教に興味がある人

・MBTIや16personalitiesでNの割合が高めの人

まとめ・感想

虚構...脳が「物語を作り出す」(脳は事実を純度100%の事実として捉えられない)というお話が個人的にはかなり印象的だった。


降伏...人生で出くわす不利な状況で得た痛みは誰にも避けられない。

しかし、それを受け入れることができる人と受け入れられずに、次なる痛み(不安や妄想、それが起因となり体調を崩すなど)を生み出してしまう人がいる。

受け入れられる人は、反芻思考をやめて、自分の性格や感情を受け入れることが出来る人達である。

っていう話も個人的にはしっくりきた。周りにいる人を思い浮かべながら読むと、話がスーッと頭に入ってくる。

 

反応しない練習

 

 

心のムダな反応を止めることで、いっさいの悩み・苦しみを抜ける方法


どんな人におすすめか

人から「考え過ぎ」とよく言われる人、HSPさん

反芻思考する癖がある人

・動揺、緊張、不安、苛立ち などのネガティブな感情をうまくコントロールしたい人

 

まとめ・感想

悩みの根本は「心の反応」がある。

朝の通勤ラッシュでゲンナリしたり、

心無い相手の態度にイラッとしたりするのは、

心の反応があるから。

このように、余計な心の反応を止めることで、人生のストレスを軽減させよう!というのがこの本のテーマ。

仏教的な考えと、実践的なトレーニンについて書かれている。

 


アンネの日記  

ドイツ系ユダヤ人の14歳の少女が

ナチスによる「ユダヤ狩り」から逃れるために

隠れ家で生活していた時の日記

 

どんな人におすすめか

・昔からちょっとした不安や不満が絶えない人

・自分の生活に物足りなさを感じている人

・他人の考えていることに興味がある人

・自分の意思がなく周りに流されて生きていると感じている人

ユダヤ人の考えや、第二次世界大戦中の歴史について興味がある人

f:id:MayuAnsu:20240303185842j:image

f:id:MayuAnsu:20240303185848j:image

まとめ・感想

笑いあり、涙ありのハートフルな日記でした。

意外だったのが、恋愛要素があったこと。

年頃の女の子が、制限だらけの不自由な暮らしで、たくさん学び、たくさん考えてたという事実を知り、

そんな無邪気な彼女に心が張り裂けそうになった。


アンネの夢は、どれだけ耐え忍び、最後まで諦めずに希望を持ち続けても、叶えられない。

そんな彼女が抱いた夢や希望は、

現代の私たちにとって、少し勇気を出して行動すれば叶えられる事実ばかり。

太陽を浴びて、新鮮な空気や微風を感じること。

美味しいご飯を食べること。新しい人に出会うこと。恋すること。友達と大声で笑い合うこと。

全ての一瞬一瞬が宝物だという事実に気付かされる。

 

夜と霧

 

ユダヤ人としてアウシュヴィッツに囚われ、奇跡的に生還した著者の「強制収容所における一心理学者の体験記」


どんな人におすすめか

・日頃の生活に忙殺されて自分を見失っている人

・自分が進むべき道を見失い、周りに流されて生きていると感じている人

ユダヤ人の考えや、第二次世界大戦中の歴史について興味がある人

生きている理由を探してしまう人

・極限状態の人間心理に興味がある人

f:id:MayuAnsu:20240303190656j:image

f:id:MayuAnsu:20240303190700j:image

 

f:id:MayuAnsu:20240303190422j:image

 

まとめ・感想

こんな想像を絶する凄まじい描写が、ノンフィクションという事実に驚き。

「人生はどんな状況でも意味がある」といったように

最悪最恐な状況ですら、ポジティブに言い換えてしまった著者が本当にすごい。

 

この本を読んでからは、私自身も日頃感じた違和感や苛立ちは自分が成長するための脱皮段階であり、行動開始の合図だと捉えるようにしている。


KEEP MOVING 限界を作らない生き方: 27歳で難病ALSになった僕が挑戦し続ける理由

 

 

27歳でALSの宣告を受けた武藤さん。

当時勤めていた博報堂では、「これから自分でやりたいことを実現してくぞ!」っていう時だった。

ALSは、全身の筋肉が動かなくなり、声も奪われ会話することも不可能になってしまう恐ろしい病気。

そんな絶望的な状況から、病気の困難を乗り越えて、行動し創造し続ける武藤さんの考えに触れらる本。

どんな人におすすめか

ポジティブ思考を身につけたい人

日頃の生活に忙殺されて自分を見失っている人

・自分が進むべき道を見失い、周りに流されながら生きていると感じている人

・ALSという病気について興味がある人

まとめ・感想

今まで紹介してきた「無 MU」や「夜と霧」で書かれいてたことをまさに現実世界でやっている人。

困難な状況を受け入れて、

そこから自分には何が出来るのか、

考え抜いて考え抜いて、

やると決めたら、一気に突っ走っていくのが武藤さん。

楽曲制作、フェス、アパレル、アーティストとのコラボ活動など

あらゆる創作活動を通じてALSの啓発に取り組むマサさんのパワフルさを感じずにはいられないエッセイ。

 

最後に

私はやっぱり悩むのが趣味です。

悩んでも「行動」できればいいのです。

悩んだ末に選択した「行動」は、

自分の意思で決めたものだから。

 

それでも「行動」できないくらいに悩んでしまっては本末転倒。

そういう時に、こういった本達が色んな視点を与えてくれる。

正しいところで悩み、行動できるように正してくれる。

だから本は、道しるべみたいなもの。

 

敷かれたレールでさえも自分の意思で進みたい。

時間かけて迷って悩んでマイペースに生きていきたいなって、

本をまとめながら思いましたとさ。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます♪

他人の美の基準に流されて一重がコンプレックスになっていた話【令和の美の基準に抗う!vol.3】

まゆです。

 

今回は初めてすーちゃんがシリーズ化してくれている

【令和の美の基準に抗う!vol.3】

について書きたいと思います!!

 

私は恥ずかしながら、自分の美の基準を考えたことがなかったかもしれません。

自分の美の基準とは何か、周りの美の基準とは何か。を改めて考えた時に、

抱えていたコンプレックスや体験を思い出すきっかけとなりました。

 

★目次

 

自分の顔について思っていたこと

高校まで一重へのコンプレックスはそれほどなかった

私は生まれてこのかたまぶた重いタイプの人間でした。

でも自分の顔が嫌い!!!と思うことはあまりありませんでした。

だからと言って好き!!!と思うこともありませんでした。

 

顔でいじめられたことはありませんが、

男子とかに色々裏で言われたことはありました。

でも、小中の時は精神年齢も人によって違ったし、

友達もいたので、それほど気にしていませんでした。

 

大学生で生まれて初めて、自分の顔が好きだと思えるようになる

大学では知り合いがほとんどいなかったこともあり、

メイクするチャンス!と思い、頑張ってしてみることに。

中学、高校時代は全くメイクに興味のなかったのですが、

やってみたら思いのほか楽しかったことを覚えています。。

 

ちょうどこの頃からYouTubeやインスタも流行りだし、

人のメイクの投稿を見たりするようになりました。

 

アイプチをして二重にしてみたり色々なメイクを研究するなかで、

初めて、自分の顔ちょっとだけ好きかもと思えるようになりました。

 

極端に過去や素顔の自分の顔が嫌うようになってしまった

自分の顔が好きかもと思えるようになった私でしたが、

あくまでもメイクした後の顔が好きなのであり、

逆に極端に過去の自分の顔や本来の顔を嫌いになってしまったのです。

一重だし、歯並び悪いし、ベース顔だし…というように。

 

そのせいで、高校時代の自分が写っている写真をほとんど消してしまいました。

高校は本当に楽しくて良い思い出ばかりなのに、

自分の顔を見たくなくて削除してしまったのです。

 

素顔の自分も嫌いなので、友達や彼氏とお泊まりをしても

すっぴんにはなれませんでした。

 

これはいいことなのでしょうか?

メイクをして自分の顔を好きになれたから良いのでしょうか?

 

他人の美の基準に影響されている

恐らく、大学でメイクをし始めてSNSもたくさん見るようになって、

自分の中で、凝り固まった美の基準が出来上がってしまったんですね。

そこで元々の自分の顔は美しくない、嫌いとなってしまったのかもしれません。

 

大学生になるまでは美の基準が確立していなかったこともあり、

SNS上の他人の美の基準を自分の美の基準に変えてしまいました。

HSPということもあり影響されやすい性格も後押しになってしまいました。

 

今思うこと

自分の美の基準を構築して自分を大事にしたい

すーちゃんの記事で言っていたように、自分の美の基準を構築して、

過去の自分や素顔の自分も愛さないとなと思いました。

 

そのためには流行りもの以外に触れたり感性を磨いていきたいと思います。

すーちゃんの記事で紹介していたので読んでみてくださいね!

myans.hatenablog.com

 

指摘されたことで気づいた「自分の美の基準」

自分の美の基準って今でも確立することはできていないのですが、

ふとした時に、これは自分の美の基準というかなんだと思うことがあります。

 

それを実感したのが、先日初めてプロのメイクレッスンに行った時のこと。

 

私は目尻に茶ぐまがあるのですが、

講師の先生に「茶ぐまは絶対消さないとダメ!」と言われました。

へえ〜そうなんだ…と思ってると、たっぷりコンシーラーを塗られ、

崩れないようにお粉をはたかれまくりました。

 

確かに茶ぐまは消せているんですけど、

自分が好きな自分の顔じゃないというか…謎の違和感を感じました。

 

見慣れていないこともあると思うんですけど、

そのあと自分でも普段のメイクで何回か消してみたんですけど、

やっぱりある方が好きだなあと思いました。

 

多分この茶ぐま地味に気に入ってたんだ、

特に何とも思っていなかったけど、好きだったんだなあとこの時気づきました。

 

これが、自分の美の基準というか、

自分が大切にしている自分の特徴なんだと。

こんな感じで自分の美の基準に気づいていけたらいいなと思います!

 

メイクレッスン自体は友達と行ったんですけど、すごい楽しかったです♩

 

まとめ

もちろんハシカンみたいなめっちゃ可愛い子になってみたい!

という願望もあるし、想像を膨らましたりもします。

 

でもこの顔だからこそ、

このメイクだったら映えるかも!

この色だったら似合うかも!

と色々挑戦して研究できるんだなと思えるようになりました。

これからも一重メイクを含め、色々挑戦できたらいいな思います!

 

その中で徐々に自分の美の基準を定義できるよう、頑張ります〜

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

補足:自分の娘が「二重整形手術をしたい」と言ってきたらどうするか【令和の美の基準に抗う!vol.2】


こんにちは。

すーです。

三連休はいかがお過ごしでしょう。

今回は「令和の美の基準に抗う」シリーズです。

 

★目次

 

 

前回までの記事をおさらい

vol1.【映画『アイ・フィール・プリティ!』から学べ!令和の「美の基準」に抗う】面長・奥目・中顔面が長い・イエベなど、全部可愛い

myans.hatenablog.com


vol2. 自分の娘が「二重整形手術をしたい」と言ってきたらどうするか【令和の美の基準に抗う!vol.2】

myans.hatenablog.com

 

今日はvol.2の補足的な感じでつらつらと。

(まだ読んでないひとは『vol.2自分の娘が「二重整形手術をしたい」と言ってきたらどうするか』から読んでね)

前回の記事を自分で読み返しながらも、色々と言葉足らずなことが多く反省。

娘に整形したいと相談された時の私の応えとして 

「人と比較してしまうアナタの心が、美しくないのよ」

「自分で美の基準を築けるようになってから判断しなさい。」

と説教くさく、たらたら述べたわけですが。。

 

結論から言うと、私は二重整形は反対しない。

「自分の人生なんだから、自分の好きなようにすればいいよ。」

と、実際は言うだろう。

我が子が、ある程度大人になって悩んだ末の決断であれば、相手を信じて支持してあげたい。

ただ、それをしてあげられるのは、自分で費用が用意できて、どんな結果になろうと自分で責任を負えるようになってから。

まだ自分ではお金が稼げないくらいあまちゃんの時に

「一重がいやだ。整形したい」って言ってきたらどうしよう。

「そう?ママはとっても可愛いと思う。

大人になっても、どうしてもその可愛さに気付けなかったら自分でお金貯めてやればいいよ。

ママが今簡単に出してやるよりも、色んなことに気づけると思うから。

いつか一重がなくなると思って、それまでは大事にしてあげてね」

と言ってあげられたらいいな。

 

自己肯定感を育む教育

そもそもコンプレックスに負けないくらい、他の部分で胸張ってもらえるようにするために、教育していくのも大事だなぁと。。

タラタラと言葉にせずとも、大事なことに気付いてもらえる育て方をしたいものだな。

(そもそも、子どもなんて出来るかわかんないのに杞憂すぎる)

正しい褒め方について書かれている記事↓

www.yamotomori.com

とても参考になった。

 

 

自分基準で美を定義する方法

あとは、周りに流されずに”自分基準”を定義できるようになるには、「感性を磨く」ことも大事な美育(食育みたいに言ってみた)の一つだろう。

  • 慣れ親しみのない芸術作品や音楽を鑑賞してみる。
  • 日常から離れた自然の中で、初めて出会う風景や生き物を見つけてみる。
  • 海外に行って色々な文化や価値観に遭遇して、自分の価値観をアップデートする。


流行りのものばかり嗜んでいるとどうしても偏った感性が出来上がってしまう。

「昔の人はなんでこれを美しいと思ったんだろう?」

「この国の人達にとって美しいと思うものはなんなのだろう」

「なぜ人々は自然に癒されるのだろう」

その答えを自分の感覚で導いてみてほしい。

 

他人基準と自分基準の価値観

結論としては、どっちの基準も大切にしたい。

 

私には昔から無意識でやっていることがある。

自己と他者の「違い」と「共通点」を探してしまうのだ。

外見でも考え方でも育ちやプロフィールなんでも、そして価値基準においても。

(親が移民の子あるあるかもしれないが、子どもの頃は人一倍”アイデンティティ”を強く意識してきた)

昔はそれを受け入れられずに苦労する部分も多かったが

「違い」も「共通点」も素直に受け入れられた時に、それらは「個性」と「共感」として生まれ変わるのだ。

 

人と違うことはかけがえのないことであり、

人と同じことは繋がりである。

どちらも同じくらい大切なのである。

 

人間には美しいと思えば、美しいと思える能力がある。

エレガント人生 しょうこさんのセリフがまた頭に浮かびますね。

 

日本や韓国の女性は、「他人の価値観」を正解にして、そこにたどり着くまでの努力はめちゃくちゃするのに、自分で価値観を築いていくことを蔑ろにしている傾向がある気がする。

だから、みんなで同じ正解を目指して、似たり寄ったりな雰囲気になりがち。

 

他人の価値観を軸にする考え方とは

例えば

ex1)

綺麗な人は痩せている

Aさんは痩せている/私は太っている

→Aさんは綺麗な人/私は綺麗ではない

 

ex2)

美人は二重である

→Aさんは二重/私は一重

→Aさんは美人/私は美人ではない

 

のように、他人の価値が起点となっている。

 

自分で価値観を築ける人とは

例えば

ex1)

私は平均体重よりも重いor少ない

→自分にとって一番健康でイキイキできる体系である

→健康体な人がキレイな人

 

ex2)

私は一重

→一重だからできる魅せ方がある

→コンプレックスを強みにできた自分は美しい

 

のように、まずは事実から出発して、結論は自分で良い方に解釈できるスキルがある

 

いいたいこと伝わっているかな。。

 

事実起点で、ポジティブに解釈するトレーニンとして

先ほど述べた、”流行りもの以外のものに触れること”が有用である。

ぜひ、昔の人の絵画や彫刻にふくよかな女性が多い理由や、

ピカソやダリの奇天烈な作品がみんなに認められた理由を想像してみてほしい。

 

「美しいと思う能力、美しさに気付ける能力」はそういうところで育まれるのだと思う。

 

まとめ

  • 一重の娘の二重整形手術は反対しない
  • 自己肯定感を育むことも大事
  • 自己肯定感を育む一環として、美育(感性を磨く教育)も必要

流行りもの以外の物事に触れて、美しさを見出す試みが有用

  • 他人基準と自分基準の価値観どちらも大事。でも日本人は自分の価値観を築くことを蔑ろにしがち

事実起点で、美しさを見出すトレーニンをしよう

 

 

【HSP・INFJ】断れない私が「NO」と言えるようになるまで(解決編)

こんにちは、まゆです。

 

前回、断れるという行為が超苦手な私が、このブログを書き始めたおかげもあって、

断れるようになったきたことについて書かせていただきました。

myans.hatenablog.com

 

今回は、原因についての対策や私が実践していることを紹介します!

ぜひ読んでみてください〜

 

★目次

前回の振り返り

断れない原因は二つある

原因分析として、断れない理由を二つに分けて考えました。

原因①:相手の顔色を伺いすぎる・嫌われたくないという思いが強い

原因②:考える時間が足りなく思わず「OK」と言ってしまう

 

原因①の対策を考えてみた

なぜ相手の顔色を伺いすぎる・嫌われたくないという思いが強くなるのか?

言えないのって、実は相手のことを考えているのではなくて、

実は自己防衛で自分のことしか考えられていない状態です。

 

きっと相手がこう思うから〜とか考えても実際は分かりません。

こう思うだろうと決めつけて、断らず(断れず)、

後で「本当は嫌なのに、この人のせいで…」と相手を恨みつづける方が

もちろん自分にとっても、相手にとっても良くないです。

 

対策:相手にとっても自分にとっても良い、穏やかな自己主張をする

↓のすーちゃんの記事を読んでいただくと、

穏やかな自己主張の大切さが分かります。

myans.hatenablog.com

 

実践編もあるので、ぜひ参考にしてみてください!

私も実践してます。

myans.hatenablog.com

 

原因②への対策を考えてみた

なぜ思わず「OK」と言ってしまうのか

↓の記事でも書いたのですが、INFJはSe(外向的感覚)が劣勢です。

myans.hatenablog.com

 

Seは現実で起きている事象を捉える機能なので、

Seが劣勢→現実の事象を把握することがが苦手です。

 

相手の言ったことをなど何が起きているかの状況把握に時間がかかって、

把握する前に思わず「OK」を出してしまう。そんなイメージです。

 

例えば、セクハラ上司に急に「明日のディナーを予約した。」と言われても

ん?どゆこと?と思っているうちに「分かりました。」と言ってしまうんです。

 

言ってしばらく経ってから、

ディナーを予約って何?どうして勝手に予約してるの?

私明日早く帰ろうと思ってたんですけど…

と徐々に状況が掴めてきて、いろんな感情が湧くんですけど、それを口に出来ない

後から思うと気をつけろよって思うんですけど、プチパニック状態で、頭の中真っ白なんですよね

 

で、後からやばい断らないと…でも一回OKって言っちゃったよどうしよう…と

頭を駆け巡ります。

 

ちなみに、

ESTJの論理型思考の夫でも急に誘われるとまれに勢いでOKしてしまうことはあるらしい。

でもすぐに考え直して、やっぱ行くの嫌だなと気づいた瞬間に断れるようです。

 

対策:「OK」よりも先に出てくるように決まり文句を決めておく

ありきたりな対策かもしれないですが、

私は誘いや営業を受けた時に決まり文句を決めています。

 

例えば、

  • 予定を確認してから連絡してもいいですか?
  • お誘いありがとうございます、ちょっと検討させてください。

など。もはや、

  • 厳しいかもしれないですが、ちょっと確認させてください。

など。

「OK」よりも先にこの言葉を出せるようになればもう大丈夫です。

 

思わず「OK」と言ってしまう時って、

恐らくパッと思いつく断る理由がない時が多いと思います。

だからこそ、一度自分と向き合って、冷静になって考えることが大事です。

考えた上でOKするか断るか検討・連絡しましょう。

 

対策を日常の断るシーンに当てはめてみる

原因①の対策:穏やかな自己主張→上司からの誘い

上司に急に「明日ディナーを予約しました。」と言われて、

「分かりました。」まで言ってしまった時。

もう「OK」と言ってしまったので、原因②の対策は使えません。

 

状況が分かって来て、色々と頭を駆け巡っているときに、

「すみません、さっき咄嗟に分かりましたって言ってしまったのですが、

 二人でディナーは抵抗があるので、行けません。

 予約していただのに申し訳ないです。」

これでOKだと思います。素直に自分の気持ちを伝えるのが大事ですね。

 

そのあと、

「代わりに今度チームでランチ会でもしましょう。きっと盛り上がります。」

と代替案まで言うと完璧ですね。

 

この流れは上に載せた「アサーション実践編」に解説付きで載っているので、

ぜひ参考にしてみてください!

 

原因②の対策:決まり文句→ショッピング中

私は店頭での服選びが大の苦手です。押されると買ってしまうからです。

 

よくあるのが、試着している時に店員さんから

「そちらもお似合いです!ご一緒にどうですか?」みたいに言われると

咄嗟に思考できず、「買っちゃいます!」とかになりがちです。

こんなに試着したんだから買わないと…とかも思っちゃいますよね。

押しに弱い人あるあるです…そして何も考えずに買った服って結局あまり着ないんですよね。

 

店員さんに「これもどうですか?」と聞かれた時、

「それも買っちゃいます!」ではなく、

「一旦考えてもいいですか?」で乗り切りましょう。

店内をもう一周したりして納得いくまで考えてから買うか決めましょう。

衝動買い防止にもなって一石二鳥です^^


まとめ

断るのが苦手な原因として、

原因①:相手の顔色を伺いすぎる・嫌われたくないという思いが強い

原因②:考える時間が足りなく思わず「OK」と言ってしまう

を挙げ、解決策を考えてみました。

 

断るのは私も本当に苦手なので、

少しずつ「ちゃんと断れた」が増えていけば良いと思います♩

一緒にマイペースに頑張りましょう〜


最後までお読みいただき、ありがとうございました!